「大学受験が厳しいって本当?」
「大学受験はなんとかなる」
と大学受験を甘く見ていると後悔するかもしれません。
大学受験は難易度が一気に上がりますし、高校受験とは異なり全国規模でのテストになるので競争率が上がります。
後悔しないためにもしっかりと準備を進めることが重要です。
今回の記事では、大学受験の厳しい現実や甘く見ていると後悔する理由を説明します。
もちろん、大学受験が全てではありませんが、大学受験で後悔したくない人や、不安を感じている人は本記事を参考にしてください。
大学受験はなんとかなる?
「どこかの大学には合格できる」「高校受験を乗り越えられたので大丈夫」というように、大学受験はなんとかなると考えている人は少なくありません。
しかし、このような調子で大学受験を甘く見ていると後悔する可能性が高まります。
テストの難易度が高くなる、浪人生活をする場合も覚悟が必要など、大学受験には厳しい現実や側面があるためです。
もちろん、自分にプレッシャーを与えすぎるとストレスや焦りにつながってしまいますが、ある程度の緊張感を持って受験に挑むことは大切です。
【厳しい現実】大学受験を甘く見ていると後悔する理由
大学受験にはどのような厳しい現実があるのでしょうか?
大学受験は全国規模
大学受験が厳しいと言われる理由のひとつとして、大学受験は全国規模であることが挙げられるでしょう。
一般的に高校受験は家から通える範囲の高校を選択する人が多いです。
一方で、大学はロケーション以外にも大学のレベルや学べる内容など、さまざまな条件を踏まえた上で志望校を選択する人が増えます。
そのため、競争の対象となる層が地元の学生だけでなく、全国の学生、さらには浪人生を含むあらゆる層になります。
競争率が高くなるということは、受験に落ちる確率も高くなってしまうのです。
中高一貫生がライバルに含まれる
大学受験では、中高一貫生がライバルに含まれることになります。
中学受験を経て私立などに通う中高一貫生の場合、高校受験をせずストレートに進学する人が多いため、高校受験の競争相手には含まれません。
しかし、高校受験では競争相手ではなかった中高一貫生も、大学受験では競争の対象となります。
このようにライバルの層が広がることで、志望校によっては競争率が高くなってしまうのです。
テスト内容が難化している
テスト内容が難化していることも、大学受験が厳しいと言われる理由のひとつです。
大学受験は2021年にセンター試験から共通テストに切り替わりました。
河合塾のホームページによると、共通テスト初年度の2021年度は平均点(5教科7科目理系型)は571点でしたが、2022年度は510点にまで落ち込んでいます。
ただ、2023年度は548点となり易化傾向にあります。
しかし、依然として難易度が変動する可能性は高く、難化に備えてしっかりと準備することが大切です。
学歴が受験の取り組み方で決まる
受験の取り組み方は将来の学歴に大きな影響を与えます。
もちろん、学歴だけが全てではありませんし、学歴にこだわっていない人で成功している人も多数存在します。
また、近年は学歴以外に着目して採用する企業も増えています。
しかし、日本には学歴社会の文化が根強く残っており、学歴が就職に影響を与えないとは言い切れないのが現状です。
このような競争社会の中で学歴があった方が安心するという人は、しっかりと受験の準備を行う必要があります。
浪人生活も厳しい
「受験に失敗したら浪人すればいい」と楽観的に考えている人も見受けられます。
しかし、浪人生活は決して楽なものではありません。
塾に通う場合はその分のコストがかかりますし、プレッシャーに向き合いながら勉強を続ける必要があるためです。
日本は学歴社会であることを説明しましたが、加えて年齢を気にする傾向にあります。
新卒採用制度の影響もあり、採用の際に若い人材を優遇する企業は依然として多く存在します。
浪人すると1年間〜のギャップができてしまうので、そういったリスクも理解しておく必要があります。
大学受験で失敗した後に待っている厳しい現実とは
大学受験で失敗した場合、どのような現実が待っているのでしょうか?
大学進学以外の選択をする場合は、メリットだけでなくデメリットも理解しておくことが重要です。
浪人
大学受験に落ちてしまったものの、引き続き進学を希望する場合は、浪人生活を選択するのが一般的です。
高校を卒業後ストレートに大学に進学するのではなく、塾に通うなどしながら2回目以降の受験に備えます。
浪人を選択すると1年以上の猶予ができるため、志望校に合格できるレベルまで実力を伸ばせる可能性が高まります。
しかし、モチベーションが落ちてしまったり、勉強に集中しなかったりするなど、浪人生活が厳しいと感じる人も少なくありません。
また、塾に通うにはコストがかかることも覚えておきましょう。
浪人生に評判が高い予備校もあるようなので、浪人した場合は最適な予備校を慎重に選ぶことが重要です。
参考:浪人生に強いおすすめの予備校5選!選び方や浪人生の末路も解説
専門学校
大学に進学するのではなく、専門学校に進学するのもひとつの手段です。
専門学校では、就職に役立つ専門的なスキルを身につけられたり、自分のやりたいことを学べたりすることができます。
しかし、専門性が高いために将来目指せるキャリアの幅が狭まりますし、4年制の大学と比べると修学期間が短く忙しい傾向にあります。
こういったデメリットも踏まえて、専門学校に進学するべきか決めることが大切です。
アルバイト
大学受験の代わりにアルバイトに従事してお金を稼ぐこともできます。
アルバイトはさまざまな仕事に挑戦しやすいですし、自分のスケジュールに合わせてシフトを決めやすいなどのメリットがあります。
しかし一方で、アルバイトのみでは安定した収入を稼ぎにくく、正社員としての就職につながりにくい可能性があります。
アルバイトを通して自分の描くキャリアプランを実現できるか、しっかりと考えた上で進路を決めましょう。
就職
大学受験に再挑戦するのではなく、就職の道を選ぶことも可能です。
「自分で収入を得たい」「やりたいことが決まっている」などの場合は、就職することで自己実現を目指すことができるかもしれません。
しかし、高卒の状態で就職することになるので、大卒を条件にしている企業には応募することは難しいでしょう。
また、学歴は年収にも影響を与えるため、そういったデメリットも理解しておくことが大切です。
留学
大学受験に失敗した人の中には、留学に挑戦する人も存在します。
留学をすることで語学力が身につきますし、海外の大学進学も視野に入れることができます。
将来的にもアピールできるスキルが増えるなど、さまざまなメリットがあります。
一方、留学するにはもちろんコストがかかりますし、一般的な語学学校に通うのであれば学士号などの資格を得ることができません。
また、大学にもよりますが、海外の大学生活は日本よりも厳しいと言われることがあります。
大学受験の厳しい現実にしっかり向き合うことが大切
今回の記事では、大学受験の厳しい現実や甘く見ていると後悔する理由を説明しました。
大学受験の取り組み方は学歴を左右しますし、大学受験ではさまざまな層がライバルに含まれるので競争率が高くなる可能性があります。
もちろん、大学受験に失敗した場合でもさまざまな選択肢がありますが、それぞれの進路にはメリットの他にデメリットもあるので、そういった側面を理解することが大切です。
大学進学を目指すという方は、厳しい現実にしっかり向き合いながら計画的に勉強に励みましょう。
コメント